Windowsフォントの削除や追加

自分のパソコンには一体どのようなフォント(書体文字)がどの程度入っているのだろう❓
実は、フォントも入れすぎるとパソコンを重くする原因にもなることをご存じだろうか❓
使わないフォントがあれば、削除をした方がパソコン環境のためにはBetterである。
また、逆に利用したいフォントの種類を追加することもできる。

まずは、利用できるフォントを確認してみよう❗
順にクリックして閲覧くださいm(__)m


↓↓クリック↓↓
[expand title=✔フォントの確認]
▶Windows10の設定から
スタートボタン👉歯車ボタン
 👉

👉左一覧のフォントをクリック
右側にフォントの一覧を確認できる

▶コントロールパネルから
Windows10では、Windowsシステムツールまで辿っていく必要があるが…
他のWindowsでは、すぐにアクセスできる☆
Windows8.1👉スタートボタン右クリックの一覧より
Windows7以前👉スタートボタンのクリックで表示される

コントロールパネルがカテゴリ表示の場合は、右上の表示方法から大きいアイコンに変更すると目的のメニューを見つけやすい
 👉

フォント一覧
[/expand]


↓↓クリック↓↓
[expand title=✔不要フォントの削除]
削除しても良いが、元々Windowsに入っているフォントを削除する場合は、念のためにコピーして置くことをお勧めする。
普通にフォントファイルの上で右クリック👉コピーをして、他の場所ドキュメントなどに貼り付けておけばよい。

▶Windows10の設定において
一覧から削除するフォントをクリック👉下図画面表示
[アンインストール]ボタンをクリック❗

完全削除の確認メッセージ

▶コントロールパネルの場合
フォントをクリック👉上部にメニューが表示👉[削除]をクリック

完全削除の確認メッセージ
[/expand]


↓↓クリック↓↓
[expand title=✔フォントの追加(インストール)]
Webサイトからのダウンロード(パソコンに保存)や雑誌の付録DVDなどからフォントを取り込むことをインストールという。
ダウンロードしてきたフォントは、そのままのファイルのこともあるが…圧縮されている場合が多い。
圧縮ファイルは解凍が必要!
概ねファスナー付きフォルダ形状のzip形式の圧縮ファイルなので、簡単に解凍できる。
圧縮ファイルの上で右クリック👉「すべて展開」で指示通りの操作で解凍‼
(*Lhaplusという解凍圧縮ソフトを入れておけばWクリックで解凍🤙)

解凍後はフォルダが開く👉ファイルの上で右クリック👉インストール

あっという間にWindowsに取り込まれる👍
カンタンでしょ😘

インストール後は、圧縮ファイルも解凍ファイルも削除してOK!

無料フォント紹介サイト(商用利用も可能なフォントが紹介されています)
チラシやポップなどに利用したいフォント探しにうってつけ😉

FONTBEAR.NET | 商用可能なフリーフォントを検索!
FONTBEAR(フォントベアー)は、フリーフォントの中でも「商用利用可能」なものを検索できるサイトです。「日本語フォント」「漢字あり」「ポップ」「手書き風」「角ゴシック」などのキーワードで絞り込み検索も可能。一覧で比較しながら検索ができます。

[/expand]


Macにおけるフォント操作は、以下を参照ください<m(__)m>

Mac でフォントをインストール/削除する方法
Macにはたくさんのフォントが組み込まれていますが、Appleやその他のソースからさらにダウンロードし、インストールすることができます。Appで表示する必要のないフォントは、使用停止にしたり削除したりできます。

コメント